ドラムだって癒されたい・・・

■ドラム・メンテナンス

ドラムは常に振動が加わるため、ガタ・緩みや金属パーツの 磨耗が
起こり易く、それらは放置していると楽器のポテンシャルを落とす
ばかりか最悪の場合、破損に繋がる恐れも少なくありません。

長期使用による楽器の性能劣化、パーツの破損等のトラブルを未然に

防ぐ為 定期的なメンテナンスをお薦めします。

【内容】
ェル(エッジ、ヒビ割れなど)、パーツ(フープ、ラグ、テンション
ボルトなど)をチェックし、 錆び落し、油落し(テンションボルトや
ラグナット)を施しワックス掛け、グリスアップによって機能性を高め
ドラムを美しく保ちます。

※メンテ終了時、基本的なチューニングをした上で納品

【期間】

作業内容によりますが基本的には2〜3日から2週間
必要に応じて無償代替えドラムもご用意します。

【料金】サイズにより5段階の設定。 お得な基本セット・メンテナンスもあります。

6",8",10" \3,150
12",13",14" \3,360
15",16",18"
\3,675
20",22"
\4,200
24",26"
\4,725

スネアドラム(一律) ¥4,200

基本セット(2タム、1フロア、1バスドラ) ¥12,600円

ドラムヘッドの交換をご希望の場合、メンテナンス特典として定価の
4割引きにて販売いたします。



■リペアー

パーツ交換/取り付け/穴埋め/穴空け/補修等

    基本工賃 \525〜(パーツ代金別途)






1.各パーツの完全分解、磨耗度チェック
ネジ1本に至るまで完全に分解

各パーツ(特にリムやテンションボルト)サビつき、パーツの消耗、シェル・

カバリングの浮き・ハガレ、エッジの コンディションをチェック
2.各パーツの汚れ、サビの除去
◆テンションボルトやラグナットの油落とし、フープのサビ落しなど
サビ除去液にパーツをつけ込む / ピカール等のコンパウンド(研磨材)では
磨ききれない細部まで完全にサビを除去 / 金属ブラシによる磨きのようにキズつける心配はありません



乾燥後、ワックス材につけ込み防錆処理。長時間サビをシャットアウト、
美しい光沢を保ちます。

※メッキ面の浮き・ハガレを再生するものではありません。

ラグナット等の老化油、金属屑の除去

再度グリスアップ
Before
After
3.エッジ部チェック/再加工(オプション)
ドラムシェルとヘッドの接点であるベアリングエッジのコンディションは、ドラムサウンドに対して非常に
大きな影響を与えます。具体的にはエッジ面が完全に水平である事、角度および幅が均一に加工されている
事によりアタック、サスティーン、ボリュームのバランスのよいサウンドを得ることが容易になります。
幅広いチューニングレンジを得る上でも重要なポイントです。

ドラムの鳴りが悪い、音ヌケが良くない場合、エッジ再加工により前述の諸症状を改善可能
楽器の買い替えよりもはるかに低予算でサウンドのグレードアップ、リフォームを実現


※別途加工料金が発生します。御希望の場合、お見積りいたします。

4.シェル本体の磨き、ワックスがけ
シェル表面にキズ・汚れがある場合、超微粒子コンパウンドによるバフがけ
※大きなキズの補修を目的にしたものではありません。

ラッカー、オイル、カバリング等、フィニッシュに応じた適切なワックスによる仕上げ
湿気から楽器を守ると共に楽器の持つ美しさを最大限に引き出します